※当ブログはアフィリエイトプログラムを利用し商品を紹介しております。

プラモデルの塗装場所について

2024年4月21日

この記事を書いたのは・・・
By Koji

うだつの上がらない53歳のおじさん。低学歴の低収入で4人の子供を育ててきた住宅ローン有の痛いおじさん・・・
経験をすべてHOW TOになるようにブログにアップしています!
筆者詳細情報はこちら

「プラモデルの塗装はどこでするの?」と質問すると「庭」「道路」などと言う人もいますが、ちょっと度胸無いですね・・・なので一般的には自宅でしょうね。プラモデルでは塗装が必須ですが、部屋で塗ると家族から怒られますし、自分もつらいです。
なので水性塗料を使うとかなり臭いに悩むことは減るわけですが、たまにラッカー塗装もするし、水性でも油性でもスプレーやエアブラシを使うと塗装飛沫が飛び散るわけです。部屋を汚すわけです。それを回避するために塗装ブースが必要とは思いますが、ちょっとお高めかな・・・

自作の塗装ブース

筆者は自宅の窓にはめ込んで使う塗装ブースをプラダンで作って、それで色を塗っています。まず段ボールの塗装ブースは売っています。大抵2000円弱ほどで買えるので昔試しました。しかし排気ファンがないため、あのシンナー臭が部屋に漂ったまま・・・
だったら窓にはめ込んで強制的にファンで換気、さらに外に塗装飛沫が飛ばないようにフィルターをかました簡素な塗装ブースを作ってすでに数年愛用しています。これおススメと勝手に思っています→止めました。これより良いものを作りました。この方法でもまあまあなので以下やり方を残しておきます。

扇風機は2台設置、奥の扇風機の先は外。換気扇用フィルターで塗装飛沫が外に出ないようにしてある。GSX刀の塗装中(笑)

簡易自作塗装ブースの作り方(イワナドットコム初代塗装ブース)

まず任意に窓に段ボールを設置するのですが、筆者の家は階段にある小窓がちょうどいいスペースなんです。ここに作業するのに問題ない程度の大きさを測って、プラダンを切り、テープで張り付けるだけです。

外側は斜めに角度をつけています。ここは可動式にして風の向きによって角度を調整できるようにしています。外との隙間は5センチくらいにしています。その隙間に換気扇フィルターをテープで固定して→最近はオープンとしてます・・・そして、扇風機を回します。

扇風機電源はモバイルバッテリーを使ってます。プラスうちわ。
暗いのでLEDをライトが入るようにしました。この辺は自分でアイデア出して楽しんでください。

ご近所さんはシンナー臭と汚されないかを気にしています。汚すのはある程度ブース内で塗装すれば問題はないのですが、いかんせんあのシンナー臭はやばいです。即刻大気中に遍満させることが臭いを感じさせないコツです。なので塗装を吹いた後は扇風機で一気に遍満させましょう。弱い風ではその付近を漂うため臭いもわかりやすいんです。なので一気にうちわでも扇風機でもで表にGO!できる限り外の風と同じ向きに扇風機を当てると一気にシンナーが薄まるのですが、その先がお隣さんって場合は、風がやむまで待ち、逆方向へ向けるというのも策です。

右が開口部、左側を蝶番(テープでフラップにしてある)としています。
隅の貼り付けはテープです。養生テープがおススメ。簡単に折りたたんでしまえます。手すりにと壁に差し込んで保管しています。

近所迷惑になるか怖いけど・・・

もうかれこれ5年以上使ってますが、ご近所さんからクレームなど来たことがありません。窓も汚しませんし、家の壁、家の外壁も特段汚れません。よく見ると汚れているのかもしれませんが、塗装のせいなのかわかりません。

『外から見ると窓からなんか飛び出してるな』と思うでしょうけど、なるべく目立たない場所に設置するのがベターでしょう。筆者宅はこの先の外は工場の外壁なのでもちろん全く問題ないです。正面と裏にご近所さんが住んでいます。

超高密度の人口密集地じゃない限り、この方法なら臭いで近所迷惑になることもあまりないと思います。もっと超過密な場所だとさすがにシンナー塗装自体使うのがはばかれると思います。水性塗料とする、または、ラッカーをどうしても使うなら缶スプレーではなく、エアブラシで、モデレイトプラスを混ぜて塗装する。ということになるでしょう。モデレイトプラスはシンナー自体の成分を減らすのではなく、マスキング効果で臭いを抑えます。つまり他の臭いでごまかすものです。使ったことはないのですが、気になる人はどうぞ。

臭くないか確認が大事

近所に臭いが気になるか不安だったら同居人や誰かに頼んで塗装中に臭いがするか確認してもらうのがいいでしょう。塗った直後だったら自分でも確認が可能です。

表面積の広いものを利用して塗装飛沫を捕獲する

最近は100均でハニカム構造の段ボールが売っています。ハニカム構造は表面積が広いです。それを塗装ブース内に置くことで浮遊する塗装飛沫がハニカム内に入ります。部屋で塗装すると、どうしても多少の塗装飛沫が浮遊する懸念があるのですが、このハニカムを置くことでより浮遊を低減できます。ハニカムが無いよって場合は新聞紙でも、アマゾンで配送時に梱包材として入っている紙でもOK。クシャクシャに丸めて塗装ブース内に放り込んでおくことで、ハニカム段ボールと同じ理屈で塗装飛沫を捕獲出来ます。やはりいくら外に飛沫が行かないからと言っても、自宅にだって嫌ですよね。シンナー臭いし、体に悪いです。

自作塗装ブースのデメリットとメリット

メリット

  • 低コストでできる。しかも自分好みのサイズで設計できる。
  • 筆者のようにすると排気ダクトがいらない
  • 塗装ブース内部はチラシや梱包で入ってる紙で定期的に張り替えると長持ちする

デメリット

  • 夏場は虫が入るから
  • 窓にはめ込むタイプだと近所から怪しまれる・・・
  • 基本立作業
  • 外の風の影響を受ける

本当はこういった高級品が欲しいですけどね・・・

塗膜成分を強制的にフィルターに集めて、嫌なシンナーの臭いはフィルターを通して表に出ていく。これはいいですね。室内で塗装を行っても周りに飛び散りにくく、嫌な臭いも軽減されるとは思いますが、完全にシンナー臭や塗料の飛沫が消えることは無いと思うため、マスクなどで保護はしましょう。

もっと良い、格安の塗装ブースを紹介(イワナドットコム2代目ブース)

より良い自宅塗装ブースを格安で作りました。こっちの方が上で紹介したブース(初代ブース)より構造的、作業性的に上です。

まず高価な塗装ブースの仕組みを考えました。ダクトにファン、フィルターを介して塗装します。これです。

ハニカムで塗装飛沫をキャッチ、さらにフィルターを介して外へ臭いを追い出すわけです。

扇風機を囲むように紙をダクト代わりにしています。網戸と窓枠で落ちないようにしています。ダクトの上には虫が入らないように段ボールの蓋をしましょう。
枠をボール紙で作るなど工夫して楽しんでください

高価な塗装ブースのメリットは外部の風の流入がないこと。つまり粉塵が舞わないため、塗装もきれいにできます。臭いの拡散も置きにくく、外部ファンが速やかにシンナー臭を追い出してくれます。周りにくしゃくしゃにした新聞紙を複数個置くといいですよ。表面積が増えて、より塗装飛沫を捕獲してくれます。

初代ブースは、外部からの風が少なからず入ってくる。さらに塗装物の上流にファンがあるため、外気とかち合って粉塵が舞いやすい、外気が無風の場合は良いが、風があると臭いが滞留してしまいます。しかし、このイ2代目塗装ブースは既製品の塗装ブースと仕組みを踏襲しています。なので塗りやすい、臭いもこもりにくい、といいところ取りなのです。ぜひいろいろ工夫して作ってみてください。なおファンは100均で売っています。

プラモデル

Posted by admin