※当ブログはアフィリエイトプログラムを利用し商品を紹介しております。

洗濯機の掃除後のカスが嫌だ!対策はコレ!

この記事を書いたのは・・・
By Koji

うだつの上がらない53歳のおじさん。低学歴の低収入で4人の子供を育ててきた住宅ローン有の痛いおじさん・・・
経験をすべてHOW TOになるようにブログにアップしています!
筆者詳細情報はこちら

ウチは大体4カ月に1度(年3回)ほど洗濯機を掃除しています。

普通の縦置きの洗濯機ですが、洗濯槽、脱水槽、パルセーターあたりが汚れます。

物理的に掻き出せる部分は前もって掃除をしますが、どうしても手が届かない脱水槽裏側、洗濯槽、パルセーター底部の汚れはこれらの洗剤を使って汚れを浮き上がらせ水流で汚れを流し、キレイにするものです。

大体取説通りに皆さん実施するんですが、洗濯槽クリーニングが終わった後の初回、2回目くらいまでの洗濯で衣類に洗濯槽のカス(茶色っぽいのやほこりの塊)がたくさん付きませんか?これかなり防げる方法をお知らせします。

いつも使っている商品。これはふろ水ポンプのホースもきれいにできるんです。
取説通り+ちょっとした工夫ですごくきれいになる!

クリーナー洗剤の使用方法にプラスアルファの工程を

どの商品もそうですが、

  • 水位満タン
  • 汚れがひどい場合は数時間付け置き
  • すすぎ2回の1サイクルを回して終了

このようは大まかな流れです。

しかし、2回サイクルを自動でまわして終わらせても、クリーニング後の洗濯で、衣類に結構カスが付くんですよね。

さんざん悩みましたが、たったこれだけでかなり解決します。

無茶苦茶きれいになります。都度2か所ある(左斜め上)ゴミキャッチのごみを掃除するのがミソ

自動運転をしない

これだけです。自動運転をしちゃうとごみキャッチの網の清掃ができません。

手動にすることで、洗濯槽に水が無くなったタイミングでごみキャッチを取り外して洗うんです。

このごみキャッチ、洗剤を流した直後だと、すごいいっぱいのごみ、カスでべっとりです。

これを掃除するんです。

自動で進めちゃうと、ごみキャッチの掃除もしないまますすぎまで2回行うんです。これでは汚いものを放置しっぱなしできれいな水を流すわけで、効率悪いですよね。

フローはこんな感じ。

①洗剤を入れて洗濯15分→汚れがひどいときは数時間付け置き(そのまま放置)→洗濯15分→脱水→洗濯機を止めてごみキャッチを清掃する。

②③この状態は洗剤を排水しているため、次はすすぎになります。すすぎもすすぎを選ばないで、洗濯15分→脱水→洗濯機を止めてごみキャッチを清掃する。これをもう一度繰り返す。

どうでしょうか。とにかくごみキャッチにはごみが溜まります。それを三度直接取り除くため、水の汚れ方が違ってきますよ。2回目のすすぎの時は水にほぼごみやカスが無くなってきます。

ふろ水ポンプのホースもクリーニングできる

この商品、ふろ水のポンプホースもきれいにできます。ふろ水機能が無い場合は関係ないですが、使っているよ!って場合以下を注意すると良いでしょう。

風呂釜をいたわるためにこんな神経を使ってます

大抵ふろ水ホースクリーニングの洗剤は塩素系。その塩素系成分が風呂釜に行くと風呂窯傷めちゃいます。エコキュートなどの取説にはジャバ(風呂釜清掃の洗剤)酵素系を使用すること。と記載があります。塩素系は風呂釜を傷めるから使用禁止なんです。

ならこの塩素系のふろ水ホースの洗剤・・・風呂釜傷めませんか?

なので、風呂釜の口より水位を下げて塩素の洗剤が回らないようにしましょう。

もしくは筆者は貧乏根性丸出しなので、水を捨てるなんてしません。

風呂水ホースでふろ水を吸い上げている時は、風呂釜の水位より下回るまで、バケツで覆い、風呂釜まで洗剤が回らないようにしています。この商品、洗剤が溶けると青色になるんでわかります。風呂桶に青い洗剤が回らないようにバケツでガードすることで洗剤が風呂釜に行くことを防止するという意味合いですね。

生活

Posted by admin