パソコンは難しい?!

2020年8月26日

パソコンは難しいですが、慣れると普通に使えます。自転車と一緒です。乗れる前は乗れることが信じられませんが、乗れるようになると余裕です。

とは言ってもパソコンはやれることが多いです。自転車みたいにバランスを取れるように体で覚えちゃえいいのとは違います。確かに難しいでしょう。

ちなみに筆者は1998年にパソコンを買いました。ウィンドウズ98の初期です。このころからパソコンが一般普及し始めて、自分もミーハーにも買ってしまいました。

会社でもパソコンの講習が始まり、機械もパソコン化が進んできました。その講習において、自分は講師に

「あんな馬鹿使えん!」

と陰口を言われるほどアホでした。

しかし今ではパソコンは自作パソコン、ブラインドタッチはすさまじいほどの速さ、ネットの接続やerrorなどの対応もできる。エクセルはマクロを組める、ワードやパワーポインタではドキュメントを作れる。
CADも使える、などなど一通りパソコンは使えます。強いて言えばパソコンでプログラムは書けない(Cなど)くらいでしょう。そもそもこのブログだって自分で立ち上げているんで、ある程度サーバーの運用方法なども熟知しております。

パソコンはこうすれば使えるようになる!

親父が健在だったころにパソコンを指導していましたが、初心者が躓くところは大抵ネットや写真の保存とかなんです。このスマホ時代にスマホでできるようなことをパソコンでやりたいんです。なので、ネットが使えます、写真の保存や編集ができます。


また、ダブルクリックやシングルクリック、ホイールの使い方といったマウスの使い方や、キーボードのショートカットなどができれば、ある程度使いこなせます。

難しいから使わないじゃなくて、できると良いなって思うことからまずできるようになりましょう。

パソコン初心者がプログラムですか?マクロですか?不要です!こんなのはエンジニアができればよいのです。一般ユーザーができることはソフトを使うことです。そのように割り切ればかなり簡単なんじゃないかなと思います。

基本操作だけは覚えておく

パソコンは何でもできますが、アプリが無けりゃ何にもできません。さらに、アプリも使えないと宝の持ち腐れです。使い方って大事なんです。

基本的な操作方法だけでも覚えておきましょう。例えばマウスで文字を囲ってコピーして貼り付けたりですね。これをコピペと言いますが、コピペは大変使う操作になります。この部分はしっかり覚えておきましょう。

ちなみにコピーは文字でもアイコンでもなんでもいいので、コピーしたいものをマウスで1クリックして青くします。文字列ならマウスで先頭からコピーしたい末尾まで左クリックをしながらマウスで引っ張ります。このような超基本だけは叩き込みましょう。

ショートカットキーもたくさんありますが、コントロールキーを押しながらXキーをおすとカットになりますし、貼り付けはコントロールキーを押しながらVです。

ウィンドウズのショートカットキー早見です。

パソコン画面をコピーしたり画像編集する

パソコンの基本的な概念を覚えておく

パソコンは処理する頭脳であるCPU、処理したデーターを一時的に保管するキャッシュと呼ばれる保管領域と保存用のハードディスクの流れ、それらはハードと言い、そのハードを制御するのがオペレーションシステムと言います。OSですね。ウィンドウズ10だったりAppleのMacだったりとあります。難しいもので言うとrinaxやFreeBSDなどありますが、基本はじめるならウィンドウズ10が一番とっつきやすいでしょう。

その例えばウィンドウズ10はパソコンのハードを動かすための基本ソフトです。
その基本ソフトベースに動くのがさまざまなアプリ(ソフト)です。

その保存領域がCドライブだったりDドライブといったハードディスクです。

写真や音楽などをパソコンに保存するのは一般的なところをマイドキュメントで、その中に階層があり、名前を任意に付けて保存するのです。これくらいできるようになるとある程度使えているなとなります。

スマホと併用

設定やトラブルシューティングってたまに置きます。とっても多いのはアイコンの大きさが変わったり、タスクバーの位置が変わってしまったり。ツールバーがどっか行ってしまったり。

こんなことはしょっちゅうです。そのたびに親父から連絡があって説明してきましたが、いつも俺がいるわけじゃないですし、すぐに対応できることは限りません。そこで、
スマホでトラブルを回避する方法を検索して自分でトラブル回避しちゃうんです。そんなこと繰り返しているとあっという間に素晴らしいパソコン使いになります。

躓いたら検索してみる。大抵ネット上でトラブル回避方法がレクチャーされていますのでしっかり読んで解決しちゃいましょう。たったこれだけ?って思いますよ。

学習

Posted by admin