社会人の子供が実家暮らしで家に入れるお金はいくらくらいが妥当?

2021年1月16日

ズバリ妥当なラインでいくと5万円です。

その根拠を以下に示しましょう。

筆者の子供は4人ですが既に上3人は社会人です。

長男は高卒で働いて6年目
長女は夜学短大卒業で幼稚園勤め1年目
次男は高卒で働いて2年目。

3男は小学生なので関係なし。

一般的に4人子供がいるのは多い方なので後で調整しますがとりあえず我が家の6人家族でシミュレーションしてみましょう。

居住費
住宅ローン月額9万
光熱費(電気、ガス、水道、電話、固定資産税)トータル4万ほど
住宅と光熱費合計13万を6人で割ります。21700円くらい。

一人当たりの食費は250×(3×30-20)(1食200円として計算。お昼は社食なので計算から除外なのでマイナス20日分)で17500円

居住費プラス食費は39200円となります。なので4万円が妥当かと。

しかしです、実家暮らしは掃除洗濯炊事など母親がメインでやってくれます。なので世話賃としてせめて1万円は支払うべきです。そうなると5万円って妥当な数字だと思いますし、この理屈ならお子さんもきっと納得いってくれます。

でも、

「会社の寮は3万円で衣食住だぞ」
と反論してくる場合もあります。

そんな場合は

「そんなに安いのは会社が負担しているからだよ。大企業ほど負担額大きいから見てみな。うちを大企業の寮と同じにするのはおかしい。なら会社負担分も入れて6万にしようか?冗談だよ。5万で手を打とう」
と切り返すと良いでしょう。

実際に寮費は会社が半分くらい肩代わりしているので安いに決まっています。

あと、母親が炊事洗濯をするのは当たり前と言われる場合があります。しかし子供だって成人を過ぎれば大人。親は子供であっても大人なので遠慮はいりません。

ある意味自立する前の一歩として少しくらい厳しくするべきと思います。なので掃除洗濯炊飯についてもしっかり入れてもらう。なので5万ってホントに妥当と思います。

それでも親が金銭的に余裕があれば、お子さんの若いうちは給料が安いってことで、3万円くらいでもいいかもしれません。もちろん各家庭であくまでもこの記事の金額は参考としていただけたらと思います。

高卒、大卒と子供の学歴が違う場合

我が家は高校卒業から20歳まで3万円としていました。短大卒の娘は社会人になって初任給から5万もらっています。ここは高卒で働いている息子との公平感を出すために気を使っています。参考にしてください。あまり食費が高いと独立してくれる可能性も高いので寂しいかもしれませんが、その方がラクじゃないかと・・・

関連記事→実家暮らしは居心地が悪い

実家暮らしは何歳までが妥当?