IKEA(イケア)の時計ノルオッタ口コミレビュー
イケア立川に行き、衝動買いしました。それがLEDで光るでっかい時計ノルオッタ。
これイケアの電気製品全般に言えることですが、取説が不明瞭でわかりにくいです。
なので実際に使って、わかりやすくメモとして残しましたので、共有します。
早々、自分の思った口コミレビューを列挙します。
- デカいのはいいが、一番暗くしても寝室では明るいと思う
- 壁掛けで使うと軽すぎて水平に設置しずらい、しかも置き時計として使うにしても軽すぎて安定しない
- 100Vのコンセントを使用する必要あり。ボタン電池は電源を切っても時刻を保持するために使用
- スマホの充電器とかどこのお宅も今は余剰があると思うのでそれを利用する。古い安い充電器でOK
- 先に言った通り、取説が不親切
うまく設置できるとかなりおしゃれかな
壁掛けにしたい!
壁掛けにするなら台の足が邪魔です。取り外しますが、取り外し方がわからない・・・
左右に揺さぶりながら引っ張ると取れました。


足を取り外したら今度は引っ掛けるためのフックを用意します。軽いため、ピンタイプで十分です。
ねじ込み式の強度は個人的に不要ですね。一般的に石膏ボードに壁紙って部屋多いと思いますが、ピンで大丈夫です。
こんな感じです。

やはり多少重くなっても乾電池式にしてくれたらよかったのに。でもこのサイズで乾電池だと持ちが悪いと想像できますね。安定電源供給が必要なのでしょう。
置いて使いたい
棚などに置いて使う場合はそのまま足の台を使えばいいんですが、軽いため、すぐ動いてしまいます。電源ケーブルをちょっと動かしただけで本体が動くんです。
地震対策のジェルが100均で売ってますので貼り付けてしまえばよいでしょう。

寝室でも大丈夫?
やはり場所に寄りますが、最低の輝度にしてもちょっと明るいですね。個人的な問題ですが、我が家では明るすぎると不評。
置き場所を足元に置くなど工夫が必要かと思います。
3段階あってマックスは昼間、真ん中は夜間、最低は寝るとき、という縦分けと思いますが、ちょっと最低はもうちょっと暗くても良いと思いますが・・・
ボタン電池って何なの?これあれば電源ケーブル不要?
いやいや、この手の時計でボタン電池だとすぐ無くなっちゃいます。これはあくまでも電源を外しても時刻などの設定をキープさせるもので、電源ありきな訳です。仮にこのボタン電池は無くても動くんですが、昼間とか誰もいないときは電源切りたいって人多いはずです。
そんな時に毎回時刻合わせなんてやってられないんで、ボタン電池は入れましょう。
ボタン電池交換しにくそう
結構奥まってて、取り外しに難儀しそうです。まあ何年先か知りませんが、頭の片隅にでも覚えておくといいでしょう。細いマイナスドライバーが必要かなと。

取扱説明書
あまりに良くわからないので、自分で書きたしました。

時刻合わせ
時刻のボタンを2秒以上長押しすると時刻の調整ができます。プラスかマイナスで設定→時刻ボタンを押す→分を同様に合わせて、時刻ボタン押して完了
アラーム設定
時刻ボタンを押してアラームアイコンを点灯させます。その後時刻ボタンを2秒以上長押しすると時間のアラーム設定ができます。同様に分数も合わせます。
輝度合わせ
輝度自動設定
プラスのボタンを2秒以上長押し→半分が光っているアイコンが点灯
これで勝手に周りの明るさに応じて明るさが変化します。大体3秒くらいで反映されます。
部屋を真っ暗にすると当然ですが一番暗くなります。それでもちょっと明るいんですけどね。
電気代は?
この手の製品って恐ろしいくらい電気代なんてかかりません。多分1カ月つけっぱなしで100円以下レベルでしょう。
確かに100Vコンセントにつなぐため、電気代がきになりますが、たかだか5Vで動く製品です。しかもLED。
仮にこのLEDを3Wと仮定しましょう。(どこにも消費電力表記が無いため、一般的な)
- 1時間で3W
- 24時間で72W
- 31日で2232W
1kwの電気代を30円と仮定した場合、30×2.232
約67円!
気にならないレベルと思われますがいかがでしょうか。
最近のコメント